【 シンポジウム紹介 】自然災害における宅地被害の救済と予防を考える
2021.05.24
株式会社ブラウンワーク 大泉です。
どなたでも参加できるそうなので、参加予定のシンポジウムの紹介です。
( 申込は、2021年5月31日まで)
■ 自然災害における宅地被害の救済と予防を考える
2021年6月3日(木曜日)17:30~20:00 オンライン開催
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2021/210603.html
寺田虎彦が言ったとされる、「天災は忘れた頃にやってくる。」という言葉は誰しもが、耳にしたことがあると思います。
私は、このような内容について思いをめぐらせる時に、いつも思い出す言葉です。
人の心理と防災科学の本質をついた言葉で、私は寺田の「名言」と聞いたとき、妙に納得しました。
昨今、気象予報や地震予知の技術がいくら進化しようと、自然災害への不安はくりかえし語られています。
そして、残念な事にその不安が消える事はありません。
弊社は、宅地内の地盤調査をお引き受けする事が多く、様々な条件の「宅地」というものに
関わらせて頂いている業務の中で、建築を行う上での地盤の安定的条件と、
不動産的価値が、必ずとも一致していない状況を、肌で感じます。
こうして、災害が繰り返される状況の理由や、宅地問題への視点がを学びたいというのが、参加の理由です。
今回のセミナーの内容や問題は、地形、地質、土質、土木、建築、といった狭い専門分野だけではなく,
行政や土地取引の窓口の現場で、本質を議論して、検討するべき課題なのではないかと、個人的には感じております。
カテゴリー|NEWS, STAFF BLOG, 防災
今月の一冊 「地震からわが子を守る 防災の本 」
2019.03.22
「地震からわが子を守る 防災の本 」 国崎信江 著
東日本大震災から今月で8年。
震災関連の報道を目にする機会も多く、日頃からの防災対策について、
もっと意識を高めていかなければとの思いになります。
今月、ご紹介させて頂く本は、2児の母が書いた震災対策の本です。
「安全な家具の配置方法」「子どもの防災意識を高める方法」といった事前の備えに加え、
被災時に妊婦さんや幼い子どもを抱えたお母さんが取るべき行動等、
母親の目線で大地震から家族を守る方法が綴られています。
その中の「自宅を安全にする方法」の一つとして、
著者は「地盤」についても触れており、
自宅が建つ場所の地盤を知ることは防災上とても重要な事だとして、
地盤情報の調べ方などを紹介しています。
私たちが携わる地盤調査という仕事の本質は、調査データや周辺情報を通じて、
建築予定地の地盤の現状を明らかにすることです。
その地盤情報をもとに、建築物の設計を行う設計者様に分かりやすくお伝えすることが、
お施主様や、そのご家族が安全に暮していただく為に重要な事であると、
この本を読んで再認識致しました。
カテゴリー|STAFF BLOG, 今月の1冊, 防災